行ってもうた沖縄本島〜
はい、そうです、例年この時期は何かと世話になっている
ドルフィンキックさんです。
そーいえば、去年(一昨年か?)はバンガロー貸し切って大騒ぎしたけんね〜
で、まぁいつものことですが、例の寒波&猛烈に発達した低気圧ってやつに、
今回も見事にやられて荒れ荒れのトホホな天気に。
(おとーちゃん、何かしましたかぁ!?)
まぁそれでも例のパルプンテってやつは北風に強い!ってことで
行ってみました。
それでも、エントリー口付近はうねりが少々(?)
時折、大きな波もド〜ン・・・
まぁ何しろ猛烈に発達した低気圧ですから致し方ありませんねん。
(やっぱり、おとーちゃん何か、しでかしましたでっしゃろーーーー!?)
さっそく登場は〜
ヒゲモジャハゼ〜でかいぞ!
石垣島でも常連ですが
ここでも常連なのです。
ナカモトイロワケハゼ〜は石垣より浅いとこで見れます。
緑の海草に映えますね〜
ウミショウブハゼ属の1種
この辺もいたら絶対撮ってしまうエビちゃんです。
ペリクリメナエウス・ストォルチイ
沖縄本島には多いですヨ。
今回の大本命!!
ツノヤドカリ属の1種
左腕にサイコガンを持つ男さんが撮っているの見ていて、
これが見たかったんですよ〜猛烈に!!
こんど石垣島でも探してみよう。
いるのかな??
ヒラテヤドカリとテナガヤドカリって名前も似ているし
いまいち判別つかないのよね(個人的意見ダス)
テナガヤドカリかと思う
葉っぱの上でポージング^^
クモガニ属の1種
カニさんはエビさんより強そうだ。
ウスハオウギガニ
だいぶ成長したそうです。
オオモンカエルアンコウ
2本ササッと潜って、遅めのランチは沖縄そばです。
八重山そばと違って平麺だし出汁も違います。
店の名前忘れたけど、美味しかったそば
一緒に潜ったHくん
うちのお店にも潜りに来てくれたことあるんです。
白川アニキと某ダイビングショップSのHくん^^
ドルフィンキックの白川アニキィ〜
ほんにありがとうございました
またツアーとか組んで遊びにいとうございます。
その前にまた電撃で遊びに行くかもしれんけんどぉ^^
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村