- ダイビングポイント 竹富南『Z(ゼータ)ポイント』他
北北東〜東北東 4.2〜7.7メートル
- 波 2メートルのち1.5メートル
- 最高気温 24.5度
- 水温 25.6度
- 5mm+フードベスト(ボート上で少し寒い)、6.5mmもしくはドライスーツがお勧め。
- テントはあるけど、ボートコート必要です。
はーい、1週間ぶりに海です!
空港でツッチーお兄たまをお迎えして。
どこに行こう?大崎?、それとも竹富南?
それにしても、例のエビはまだかいな?
何て会話をしながら結局潜ったのは竹富南でした。
まぁ、竹富は透明度イイし、水温高いし、水深も浅くてイイし〜
後は天気が良ければもっとイイんだけどね〜
ピカチュウはようやくで始めたかんじで、他のウミウシもボチボチ。
まぁーだ例年より少ないけど例のエビも出ないことを含め、じっと我慢の子
でいくしかないのでしょう。
(撮影/#あめつっちさん)
砂地は毛毛蝦さんやら、タツノハトコさんやら。
(撮影/#あめつっちさん)
カイメンもキレイだね〜
シマイソハゼは何気に可愛くて好きなんですが。
(撮影/#あめつっちさん)
何してんだかこの二人・・・
カンランウミウシ科の1種でしょうか?
2mm位だったもんでまぁ撮るの大変でした。
(撮影/潜水堂)
チビウミウシダ。一応観覧車のイメージです。
風車でもイイか・・・
ホヤとかもね。あるとついつい撮りますね。
(撮影/潜水堂)
砂地ではカスミミノウミウシとか。
(撮影/潜水堂)
この辺のベラも抑えたいですね。
特に、"赤いストライプ"のホンテンスモドキ属の1種-1なんかは限られたエリアでしか見られなかったりします。
(撮影/潜水堂)
ギンガハゼは空いているときに行きましょう。
そうでないと、穴に引っ込んで出てこなかったり
警戒心が異常にたかかったりします。
(撮影/潜水堂)
クラゲエビでしょう。
(撮影/潜水堂)
砂地のレギュラーメンバーはこんな感じで。
(撮影/潜水堂)
リュウキュウハナハゼ、結構キレイ!
ニシキイトヒキベラはフラッシングしているけどカメラ向けると・・・
(撮影/潜水堂)
17日からしばらく天気は大荒れな感じです。
春よ、ポカポカ陽気よ、待っているゼっ!!
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村