オリヅルエビのカラーリング調査、続行中です。。
オリヅルエビを真剣に探してるんですが、びっくりするぐらい、ウミウシ豊富。
ま、時期も時期なんですが、、、同じような環境がリンクするんでセウカ?
ボクサーシュリンプ系を探してると,エビばっかでてきたり、、
なかなかに、興味深いですね、ダイビングって、やつぁー。。
てって、昨日よりさらにつるんつるんのぺたんぺたん、
に、くわえて太陽燦々、、休憩時間は、船首でばっちり日に焼けてもうて
けっこう、肌いたいっす。
反感を買うのを承知で書きますが、、、
ここが、わてらの職場ですねん。
おいしい弁当と,昼寝と、、、、何より、スゲェーきゅんきゅんする海ネタ満載!
こういう日に限って、ノーゲストって言うのが、まぁ、ざんねん。
相方は、週末には没収される、、ナベちゃんから借りてる
とっても、エェ感じのマクロレンズ
(とっても高いニョ!!だから借りてるダケェにゃにょ)で、遊び放題!!
えっろう!楽しそうでおま。。
な、もんでぇ、、それに見合うだけの、素敵なネタをサガサンとねぇ。。。
ジンガサヒトエガイ属の一種、コンシボリガイのイエローバージョン
今日出てきた陣笠さんは、笠に結構苔むした感があって、、、
長旅ご苦労様です!ガッテン承知の助!!!んでも、笠下のお顔は
ゆるキャラだから、たまらんたまらん。。。
この質感でコンシボリの撮影にも挑戦。薄縹色流しできりり!!とな!
ヒカリウミウシ属の一種、ムラサキウミコチョウ
本体が大柄なヒカリさんは、あえて、白練で、
もう、紫海胡蝶はアートでセウ。。。とあるポイントに爆発チゥ。。。
京紫でも江戸紫にもあらず。。。。
アデヤカミノウミウシ
と,ウミウシが多め多め、、肝心のオリヅルエビさん、、本日は、、
んま、小粋なお江戸柄の帯をまとったジャパニーズが登場。
からせみ小紋柄の桜色ときやしたぜぇ、粋でイナセじゃ、ゴザンせんか!!
まだ小さいんですよ、、この模様が大きくなるにつれてどうなるんじゃろ??
最もポピュラーなレッドは卵付きしかもお目目あり。。
オリヅルエビが湧いてる分、、こっち系がすくなめ。。。
サンゴヒメエビsp
カニはまずまず。
コブシガニの仲間、ルリモンガニ
素敵なマクロレンズでとると,目のまわりの模様までくっきり。
ノウメアワリアンス、コガネミノウミウシ
今日は小粋な作品が目を引きますねぇ、、ノウメアは
狢菊の紋様に浮かんでいるやうで、、、、
ヒラムシ、プルウォットフォリア属の一種
平蟲は辰砂色の袱紗に、フウセンミノににてるヤツ
(これ、発音すると舌かみそうでっしゃろ?)は茄子紺の帯、、、
今日は『和』ティストで、統一??
ほんまに海の中の色彩って、、、天晴天晴。。。たまりませんなぁ。
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村