- ダイビングポイント 竹富南『パルプンテ2』他
北〜北東 4〜6メートル
- 波 2メートル
- 気温 20.6度
- 水温 19度
- 5mmワンピースダケでは寒いです(+フードベスト)、ロクハン、ドライスーツもあり
- 水温下がってきました。
- 肌寒い日が続いておりマ。厚手の羽織るもの持って来てください。
いやぁ、なんか寒いの,きてましたねぇ。
石垣島も例外にもれず、冷え込みましたえぇ。
波も5m、満場一致で、ダイビングは2回休み、
今日から復活です!!
太陽も燦々と出て、やっと巣ごもりから脱出、でけましてん。
ま、わてら、陸に上がっちゃえば、まったく使えない、ただの陸ガッパ!
マイスイートホーム(お家大好き人間!!)にジっとこもってる間は、
まぁ、なんにもしませんでぇ、、、
どんだけ、なーーんもしないんかと言えばぁ、、先月かなぁ?先々月??
(西表泊まりに行く前だった気もするぅ)
朝、顔洗おうと洗面台の入り口の電気のスイッチ、手探りで探して
(オフのとき赤くチッさく灯ってるスイッチじゃおまへんねん、
朝5時過ぎいうたら、まだまだ真っ暗でんがなぁ)
ぱち!!
って、ついたと思ったら、、、すぐに
じじっ!!って、誘蛾灯に、蛾が勢い良く飛んでって、
跳ね返された時のような音が、一瞬、響いて、、
そのまま、じわぁーーーーーーーって、少し明るくなったあと、
ぼん!!!って消えてもうてん。。。
わ!!電灯キレた!!テは、思うたんですが、
洗面台自体についてる蛍光灯つけると、無問題、ましてやお風呂場の明かりつけると、
対面も明るいし、、あんまし支障が、なイッチャーないんで、、、
年明けて、松明けて、、、少し仕事も一段落して、
時間は有り余ってはいるけど、、、
まだ、電球交換してないんでスワァーーーーーー!!
って、なんの話しじゃ、これ!
ようは、電球一つ買うのにも、腰が重いッツーーことでぇ、
(余計、なんやねん!!この話し)
さっきまで、石垣さんさんラヂオのテルヤさん
(なんか一日の番組のほとんどを、このアナウンサーの人が担当されてて
八重山毎日新聞とってないけど、主だったニュースは、
このテルヤサンが教えてくれるから、
とっても信頼を寄せてる(勝手にね、しかも逢ったこともないけどね))が
今日は1月23日、1、2、3、の日です!
て、いうてたんで、、、
頭の中に、、♪1、2、3ぁーーん、2の4の5ぉー
3、1、2、の4のぉーー、2の4の5ぉーー!
って、指運動の歌って、、覚えとるもんじゃワァーーー、、いう話、書こう
(これもダイビング関係ないけどねぇ、もう一つ、ついでに関係ないけど、
石垣さんさんラヂオって、一日中の番組のほとんどに『麦わらのリュウ』さんって
人が、うたのリクエスト、するんだよねぇ、、むっちゃ聞いてるよね、この人,ラヂオ!)
思うてたんですけどねぇ、、、、
これもどうでもいいですけどねぇ、、、、
つまりはですねぇ、、、、
ようやっと、身体が解凍されてきて、、頭がじんわりシカ、動いてないから、
ろくな発想が出んほど(いつもですけどね)
竹富の水が冷たかったんスヨ!!
ダイビングお休み中に、相方がワテのロクハン、、
至る所で、避けそうな部分、あったんで
時間かけて、裏表、、、いろいろ直してくれたんで、、
スーツが破けてはないと思うてはみたんだすが(それほど肌に感じる水温が冷たい)
いざ、エントリーしてアンカー直しに泳いでいたら、、、まぁ、ひえぇーーーーー!!
テ、するから、ダイコン見たら、、あーた、19度って!!
2度見、は、もちろん、ことあるごとに今日はダイコン確認したなぁ。。。
暖かいとこと冷たいとことがあって、、ついつい、暖かいとこのほうへほうへ、、
行ってみたけど21度!!んでも、たった2日で、、、ほぼ現在一年で最も低い水温!
(桜口インリーフは別格ですが、、、なかなか石垣20度切らんのにぃ)
さぶかったぁ!!!ん!!さぶかったぁ!
太陽出てくれてたんが、唯一の救いでしたがなぁ。。。
お手手、かじかむ前に、、、、
アナエビの仲間、テッポウエビの仲間
相方もカメラ構える手に、息吹きかけながらまでは大げさですが、、、
動きの速いもんは、余計難儀でっせぇ。。
ケブカガニ科の1種、オオハシカルパガザミ
海鼠ウミウシって、、まぁ、人気ないしリクエスト入ったことないんですけど、
ま、そうね、ん、そうね、、しょうがないかもね。。
ミカドウミウシ幼体、ナマコウミウシ
最近のモンジャは、1センチ未満...これからすくすく育つんね。
モンジャウミウシ、ジュッテンイロウミウシ
今日もご新規オリヅル、、わいとります。
オリヅルエビ、カクレエビ亜科の1種
今日一番の個人的ヒット!!!こういうわけワカメが大好物!
しっかり卵もってマッセぇ。(左下)
??、ロケットパンチヤドカリ(愛称)
ナイトでは良く見るけど、、昼間に、でデェーーン!!
セミエビ
桟橋戻ってきたら、、このコンクリが太陽光であったまってて
しばらくここでひなたぼっこ、、、してたら、、
見事、半袖やけ!!さすが八重山の紫外線、、、太陽万歳!!
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村