行ってきました〜沖縄本島ぶらり潜り旅。
だいたい、冬とこの時期は行きたくなってほぼ発作的に航空券を
ポチッとしてしまうのですね。はい。
まぁ、ほぼ恒例のお遊び(?)ダイビングです!
利用ショップは毎度おなじみドルフィンキックの白川兄貴ぃのとこです。
初日は到着後でそのまま真栄田岬にGO〜
言わずと知れた超メジャーポイントですね。
沖縄のビーチダイビングの代表格とでもいうのでしょうか
平日にも拘わらずダイバーわんさかいらしゃいます。
(白川さん曰く今日はダイバー少なめだそうな)
けどここの問題はエントリーするまでの階段だなっし
普段ボートで怠けたダイビングしている身にはとても辛いのだなっし
なんか、年々こういうのしんどくなってきているかみょ。
海に入ってしまえばもう天国ですけどね〜
生物層は豊富です。
石垣島にもいますけどキオネミクティス・ルメンガニィ!
右はヨウジウオの仲間〜
ホテテツノハゼはとっても見やすいです。
ダイバー慣れしているのかな?
ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウが同じ穴にいました。
本来ならここにヤノダテハゼが加わっているそうな。
タテジマヘビギンポ
ここでは超普通種だすが好きなんです。
ガレをめくるとヒョットコオコゼ
カクレモエビspはでかいぞ!
ゴカクゼブラガニ
これは石垣島で見ないよね
右はクモガニsp
オマカシヒナヤドカリと
キティちゃんガニ(勝手にそう呼んでいまふ)
コンシボリガイだ〜
ブチウミウシだ〜
ブチはデカイぞ〜
チギレフシエラガイだったっけ?
にコブシメyg
ヤドリムシつきのカサゴの仲間
本日参戦予定だったCalappaさんは腰痛(!!)のため大事を取り
陸上参戦となりました。
お互い年を重ねると色々なところにガタがきます。
お大事に〜
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村