♪じゃじゃ、じゃ、じゃん!!石垣潜水堂です。
今年は西表潜水堂になるかもしれんほど、西表通いが続いておりマ。
だって、たまらんのんだもぉーーーーーーーん!!
海が最高じゃけ、、、また行っちゃうんだモォーーン。
やっぱダイビング、ヤメられまへんわ。。。
メンバーは、春合宿からすっかり、西表にも
はまってきたタクちゃんリエちゃん、
久々の西表というドン☆タコスさん、らぴぽんさん
ファンダイブってほんまにたまらんねぇ、、って実は
一番テンションが高いであろう、ナベちゃん、、
朝6時50分ぐらいにはみんな離島ターミナルにイタバぁ。
今日は大丈夫と思ってたけど、上原行きが欠航、、
大原行きに飛び乗って、そのままバスで、約40分の移動、、
なんかね、遠足ね、しまいの方には、乗客がわてらだけになっちゃって、、
バスの運転手さん
『どこでおりるば?』いうて、バス停じゃなくて、
今回も大世話になる、西表まごころ(ココ重要)ダイビング
トネリコの、ソバまで、行ってくれちゃったりして、
だから、西表、やめれラレんよね。
今回も、どうぞよロシューー,幸平くん。
宿泊用荷物をお店に置いたら、、いざ、いざ、いざぁーーーーー!!
祖内の港から、いざ漕ぎイデバ、、んまぁーー、海が青かったけん。
透明度最高じゃけん、、すげかったばーーーー!
でるネタも濃いよーー.汽水域と、ドロップと砂地と、
いやぁ、たまらんかったっよぉーー。。
汽水域といえばねぇ。。もうイチゴパンツはいちゃったけど、、、
エェサイズのが、、ええところにね。。
マンジュウイシモチyg、スベスベオトヒメエビsp4(ドン☆タコスさん撮影)
ゴロタにも、いろいろいすぎて、困った、困った。
満潮に行ったけど、気づけばタンクが水面からでるぐらい、、いつまでぇーも
いられるでぇ、、、、、まだ一本目ヨォーー。
オキナワハゼ、イチモンジコバンハゼyg(らぴぽんさん撮影)
次は、壁...と,岩,岩。。
オウギガニの仲間、イトアシガニ科の1種(らぴぽんさん撮影)
なべちゃんだけは、ちょっと、底まで。
アカボシハナゴイ(なべちゃん撮影)
ネタが濃いよ。
ニチリンダテハゼ、ソメワケイソハゼ(ドン☆タコスさん撮影)
結局ボート下から少し下りた、小ドロップだけ。
カイメンカクレエビsp2(ドン☆タコスさん撮影)
でも、お腹いっぱい。ドロップって、こんなんもでけるから、大好き。
ダイアナウミウシ、ユキヤマウミウシ(らぴぽんさん撮影)
あっ!!らぴ劇場だ!
らぴぽん的アート写真(らぴぽんさん撮影)
どうしても、そのグラサンの、何かに、
はじめに目線が行ってしまいがち。
水温は28度,石垣より全然暖かい、、から、陸上の方が、チト寒かってん。
最後はドロドロパーク。。
スカシモエビ(石潜撮影)
オヨギイソギンチャクが、いいところにいっぱいついてるのさぁ。
ジュッテンイロウミウシ、オヨギイソギンチャク(石潜撮影)
んでぇー、潜ったあとは、コチラもいつもいつもいつも、お世話になってる
母家さん着!!
ココも、うちら貸し切りぃ、、、、、
そうこうしてるうち、ゆかりも到着ゥーー。
夕ご飯では、コチラも頻繁に通わせて頂いてる
『巴里のごはんや』さんも、お休みなのに、わざわざ開けてくださって、
しかも、、貸しきリーーー!!
まぁ忙しいのに、西表の若き精鋭ガイド!!(ほめ殺しの刑、、、)
実はその前、母家さんで、とっくにオリオンビール、ぷしゅ!!!って、
先にはじめちゃったメンバーもいたしぃ、、ちゃんと我慢でけた子も居たけどぉ、
(BGMはドンさんの三線弾き語りよ、贅沢よ)
お腹いっぱい、、いい酒,いい飯,いいユンタクでした。。
いヤァーー,たまらん西表の夜は更けていくのであったぁ。。。。
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村