昨日よりはましダケンどね、まだ北風がちと寒い石垣島です。
きょうのミスターは借りてきた猫みたいに、、おとなしい&
とってもサムソーー、、、、ん!ミスターもドライの方がよかったか?
水温低かねぇ、、でも、その分ウミウシ多め多め、
なんせ今日からカズコサン登場!!!ウミウシ三昧、がんばるんば!
つって、一本目は、あやさん、おケイさんから、おかわりリクエストの出た
萌え萌えに、再チャレンジ!!!
いけるときに行けるうちにチャンスがある限りですね。
にゃんとか、おかわりいけたかにゃ??
モエギハゼ、キサンゴカクレエビ
ワテチームは斜面でせっせとウミウシ探し、、、
合計5日間でどの位見れるか????スタートダッシュが肝心と
わっせわっせ、出してミマシテン。
いうても、そうなんです、うちのブログ、お写真係は相方なんで
どうしても甲殻類の割合多し。
ウミウシも割に出てるんですよ、ブログのお写真以上にね、
実際、弊社にお越しいただいていっしょにネチネチして頂いた
ゲストの皆々様は、、、でるわでるわの椀子そば状態!!
おわかり頂いておるかもしれませんが、、毎日逐一ここにお載せしてないんで、
他人任せの他力本願、、一日ずれますが、、カズコサンにおんぶに抱っこ
撮っていただいたお写真、元に、出たウミウシは一日遅れでご紹介しますんで
明日までしばしお待ちをばをば。。
(感触としては、40種ぐらいはいけた気はするんすガネぇ、、、)
コンニャクウミコチョウ、ゾウゲイロウミウシ
つーーて、今年の蒟蒻は異常発生中。。助かりまする。
きょうだけでウミコチョウは、ムラサキ、トウモン、シロ、
キマダラ、コンニャクと、、こちらもも少し明日から種類増やしたいもの。。。
ユビノウハナガサウミウシ?、ネコジタウミウシ科の仲間
そそ、なんか前の日とかに、図鑑とかブログとか何気にみてるとぉ、
『あっこれ、みたいなぁ』ていうのがあって、そういうと出てきちゃったり、
ヤマブキさんとかね、、、かわいうごじゃいやした。。
Chromodoris sp. 、ヤマブキウミウシ
井戸端会議中???
シノビイロウミウシ
太陽は出たけど、、ちょっとさむそーーー。
とっと、最近の石垣潜水堂特選幕の内のご飯には
とろろ昆布かかってる日もあります。。。きょうも抜群にウマかっちゃん。
3本目も、、みんなでごっつーーーーーーー、
ウミウシ探して、撮って、、いろいろしてたんですがね、、
相方は、、、こういうの狙っておりましたとさ。。
タテスジハタ、ハナゴイのディスプレイ
明日は竹富方面で、、いろいろ、、、、でるといいにゃぁーー。。
ミスターはまた来月!!!
あやさんは西表ツアーで、、おケイさんも秋には逢えるカニャ???
まった皆さんおまちしてますからねぇ。。。
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村