カズコサンといく、石垣島ウミウシオンリーダイビングも4日目、
もう、死闘につぐ激闘につぐ、、、気合いと根性とあとは
あきらめない強い心さえあれば、、、♪たとえどんなに
同じ牛しか出なくてモォーー、♪たとえどんなになんにも出なクゥてモォー
更なる高みに向かってまっしぐらっす!!ん!がんばる!
って、恒例のカズコサンメールによる
前日のウミウシリスト(すっかりたよリッキリィーー、、ありがちょー!)
湾内や深いところは、、やや苦戦したんだなぁ、、、これが。
水温は低いんだけど、、イヤァな汗が背中を伝っておりましたとさ。
はい、完全なる、こぴぺ!!
1本目:
105(01).カラスキセワタ
106(02).ダイアナウミウシ(コペ付)
107(03).シボリイロウミウシ
(04).センテンイロウミウシ
(05).コールマンウミウシ(コペ付)
108(06).ミルクオトメウミウシ
109(07).トウヨウモウミウシ属の1種
110(08).キヌハダウミウシ属の1種(黄色に黒い縦縞)
111(09).フジタウミウシ
112(10).ゴクラクミドリガイ属の1種(アズキウミウシ似)
113(11).コミドリリュウグウウミウシ
(12).コナユキツバメガイ
114(13).ゴクラクミドリガイ属の1種
(14).ネオンモウミウシ
(15).ツノクロミドリガイ
(16).オレンジウミコチョウ
115(17).アズキウミウシ
116(18).モンジャウミウシ
(19).コヤマウミウシ
117(20).ヘリシロイロウミウシ
※※※ マンタ
2本目
118(21).(ヒメ?)コモンウミウシ
ヘッポコガイ
119(22).アカボシミドリガイ
(23).エンビキセワタ
(24).ハクテンミノウミウシ
(25).ミカドウミウシ
(26).トンプソンアワツブガイ
(27).ベルジア(ワグシミノウミウシ)属の1種
(28).ビワガタナメクジ
120(29).フェリネ・トラペジア
(30).スィートジェリーミドリガイ
(31).クロヒメウミウシ
(32).トゲミノウミウシ
(33).キスマークミドリガイ
121(34).シロアミミドリガイ(コペ付)
122(35).カノコキセワタ属の1種(真っ白タイプ)
123(36).オショロミノウミウシ属の1種(白いボディに黄色い輪の入ったミノ)
124(37).ドーリス科の1種(沖ウP.156,No.317)
125(38).ネコジタウミウシ属の1種
(39).エリシア・トンプソンイ
126(40).オショロミノウミウシ属の1種(エンジ色のミノ)
オレンジウミコチョウ
(41).チャマダラミドリガイ
(42).チゴミノウミウシ
(43).シロウミコチョウ
(44).ヤマトワグシウミウシ
127(45).ミノウミウシ科の1種(白いボディとミノに茶色の触覚)
3本目:
(46).タスジミドリガイ
(47).サキシマミノウミウシ
128(48).ブドウガイ科の1種(透明な殻に黒いスジ)
アズキウミウシ
129(49).ホンクロシタナシウミウシ
130(50).ブドウガイ科の1種(エンジ色)
(51).ジボガミノウミウシ
131(52).モンツキウミコチョウ
132(53).キツネアワツブガイ
(54).アオフチキセワタ
(55).クロフチウミコチョウ
チゴミノウミウシ
(56).ヨゾラミドリガイ
ツノクロミドリガイ
センテンイロウミウシ
特に3本目ね、、しびれましてん。ご新規5種しかだせんかった!
(ま、全体数も少ないんですけどね)
カッコ内が昨日の数で、トータルは132種。。。
だから今日は、目指せ150!!を目標に。。。挽回っす。
ん!おぼろげな記憶を頼ると,、多分150以上だいたいの集計で、、
イッたった気がする!すごいぞ!すごい!(自分に大いに甘いっす)
ウロコ系は、綺麗だがやぁ。
カノコウロコウミウシ、ハナビラウミウシ
ドーリスもまだまだみてないのがいっぱいありますねぇ。
キベリアカイロウミウシ、Doriprismatica属の一種
コンシボリガイは、前回もカズコサン自力発見っした!
コンシボリガイ、ハナサキコヤナギウミウシ、
今日は綺麗系が多くていいねぇ。
コミドリリュウグウウミウシ、テンテンウミウシ、
もう、もう、ダブりばっかりかと思うとりましたが、
竹富のガレの奥深さよ。。。今日は3本ともハズレ無し!
天気もいいしねぇ、海状況も味方して、、どれだけ数が伸ばせるか、、
ハクテンミノウミウシ、
まだまだ、、
キホシウロコウミウシ、ネコジタウミウシ属の一種
マイチョコはみたいなぁと思うとったら、相方が見っけ!
マイチョコウミウシ、アオミノウミウシかの仲間、
ピカチューさん、いるとこには、こじゃんといて、、産卵もしテルしぃ、
今日は薄卵色のオリヅルエビモいたらしい。
ヨコエビも、かっけーーーーーーーーー!!
オリヅルエビ薄卵色、、ヨコエビの仲間、、
ちらっちら、、と、こんなんもいたけどぉーーー。。
テグリの仲間、
さてさて、明日ドコまでいけるか、、
『完璧というモノはないと思う、どこまで、近づけるか私は挑戦する』
って、プロゴルファー青木功が、CMでいうてましてん。
(昭和な時代でサァー、、なんかいい言葉だなぁといまでも空で言えますねん)
自身への挑戦、、めざすは、、、、、。。
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村