台湾ドドマクロツアーでも大変お世話になっちゃったナルッチに
またまた、ありがたいご提案を頂き、今週と来週と、琉大調査が
入っておりましてん。その先陣を切って、今日から西表での調査がスタート、
ほんのちょっくらですが、こちらにも顔出す機会を与えて頂き、
ホンにホンに、感謝感謝でゴジェーますだ。
研究者の方々と、、東洋のガラパコス雄大な西表の海へいざドボン!
いやぁー、、、何度潜っても、感嘆句、、なんにすりゃいいんだか?
ハンパネェ、、ヤベェ、、、スゲェー、激、、、
って、若者言葉にもなっておりまへんが、まぁ、たのしかったぁ!!
初めて潜るところもありましたが、、
ニャンでこんなにいろいろでちゃうの???
だからダイビング、ヤメられませんがなぁ。
のっけから、黄色いのだしぃ、、、
お手テ白いのとか、、、甲殻類がわんさか出ちゃうガレ、ガレ、、、
が、あっちも、こっちもで、、全然攻略でけんカッタしぃ、、、
見たことない、ホストてんこもりの湾内、、、
ホヤも、もっともっと、んでも写してるときりがなし、、、
おもわずね。。
西表と言えば、ハゼ。。コジカイソハゼは本当にピンクが美しい。
ナデシコは、、中には、なんか違うようなのも混じってるのは気のセイか?
海のコスモス、、、こういうのが動物というのが素敵過ぎ。
最後は言わずとしれた、ヒナイビーチにも行ってもらえて、、
この時期はウミウシの宝庫。。
たまらんたまらん。
たまらんですたい。。。
西側のミダラな浜では見たことあったけど、、
ヒナイビーチにもいらっしゃった、ホムラダマシ。。
だからダイビング、、、やめられまへんがなぁ。。
あーーーーたのしかったぁ。。。。
同行の皆々様大変ありがとうございましたぁ。。。
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村