- ダイビングポイント 石垣島『ンヴァンギダ』他
- 北北東〜北 4〜6メートル
- 波 2メートル後1.5メートル
- 気温 22度
- 水温 22度
- 5mmワンピースだと寒くなりましたフードいります!
- 船上は肌寒くなってきたのでボートコートもってきてぇ!!
って、タイトルには全く意味がありません、毎度毎度のあしからずぅ。
熱血水中情熱活動中です!ダイビング楽しいっす。調査の時も本気っす。
んでぇ、、最近のお気に入りのポイント、これポイント名わかられる方
いらっしゃるんじゃろーか?NHKの5分間アニメ『ガッ活!』に、出てくルンす。
ハイそれだけです、石垣島、全く関係ありまへん。
んでも、ビックラすることに、オリヅルエビは湧いてルンす。
もう,カーニバルっす。1ダイブ本気出せば、、もしかして二桁安打かもしれまへん!
にゃばいっす。
ココだけポイント名、、
『オリヅルイリュージョンオブジョイトイ』に、してみようかと。。
んでも、季節ものかと、、、、あしからずーーーーー。
前回も出た紅い点々、、、、やぁーーー、グリーンというより、ずんだ色!!
オリヅルエビ(赤いドット)、オリヅルエビ(グリーン)
久々のレッドフェィス!!!しかも、ペアで、ついてると、
なんかめでたい気がせんでもない!
久しぶりなレッドフェイスオリヅルエビ
白っぽいのはかなりの数、居てます。オリヅルエビ、、すげぇーっす!
いままであんまし見つからんかったんが、、割に安定数見つけれるようになったらぁ
やったったでぇ、、、と,思うんですが、、折り鶴も、、もう、だぁーーーいぶ、
クリーンヒット連発でけるようになった気がして
(すぐ、そう言う、、悪い癖。
リクエスト入った時に、チキンになるのは、どこのドイツじゃ?)
いや、ただ、いま、チャクラ(おでこにある第三の目に!)が、開いてるだけかも。
ムラッけがあってスンマセン!舌の根も乾かんうちに、、修業して出直しマァス。
相方のはまってる浮遊系。今日のクラゲは絶品もの。
わかります??緑と赤と、、右下は片方赤で片方青に光ってまっせぇ。
マイブームな浮遊系、多分クラゲの仲間
専門家の方からご教授いただきました。この写真のクラゲは新属新種のクラゲだそうです。ちなみに沖縄本島が南限でしたが、石垣島で発見されたことで石垣島が今のところ最南限になるようです。
むかぁーーし、おばちゃんが通うような美容室とか、銭湯とか、ありませんでしたぁ?
頭にカパってかぶせるオオキイヘルメットみたいな、ドライヤーいうんか熱で
アツゥーークなってくるヤツ、、、あんな形で泳いでて、、
時々、カッパァーーーーーーーーーーーって、全体が平べったくなると
左上みたいに四つ角のマルから中央にかけて、電流ナガレてるみたいに怪しいヒカリ、、
通電しながら、、まるーーなったりーーひらべったなったりぃーーー、
見てて飽きまへんがなぁ。。。。。
あと、アカメケ(ほんま一部のヒトしかわからん呼び方でごめんで候)につく
変なエビ。。
赤メケにいるテッポウエビの仲間、チビウミシダエビ
なるっちから連絡がありました:赤メケはウツロヤギのなかまSolenocaulon sp.、テッポウエビはツノテッポウエビ属Synalpheusの一種、だということです。
この海蜘蛛は15センチぐらいあったのォ−−、ココまででかいと
ちょっと、こわいのーーーーーーーーーーーーー!!
ウミグモの仲間
ウミウシもわからんのがでテキやす。。。目立ち過ぎっしょ。
ハダカモウミウシ上科の1種??
ここら一体、コペのおまけつきのウミウシ多め。
顔面コペだらけ・・・、キカモヨウウミウシ
似てるけど、キカモヨウにはついてなかってん。
大ちゃんとご一緒して以来、、普通種でも、コペつきかどうか
ウミウシじっくり観察するようになりマシテン。
明日は、懐かしメンバーホワイトベース再会編っす!!!
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」発売中です。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村
コメントする