- ダイビングポイント 石垣島『マッドシティ』他
- 南東〜南 3メートル
- 波 1.5メートル
- 気温 24.5度
- 水温 23度
- 5mmワンピースだと寒くなりましたフードいります!
- 船上は肌寒くなってきたのでボートコートもってきてぇ!!
プチ夏日が続いています。
風弱くどこでも行けそうなので、北風が強いと意外(とくに真冬ね!)に行けない大崎、
名蔵湾方面で潛ってきました。
こちら方面でないと見れない生物を中心に趣味と実益を兼ねた・・・ってていのいい
世の中では遊びというかもしれない海老蔵とマンツーのダイビングでしたけどねっ!
ジーファーテナガカクレエビはけっこういっぱいいてるけど
サバチテナガカクレエビはちょい個体数少なめです。
両エビとも来春発売の「サンゴ礁のエビハンドブック」にでているので
宜しくねっ〜と、軽く宣伝も^^
サバチテナガカクレエビ、ライデンテナガカクレエビ
いつもはもの凄い群れのハナダイダマシも今日は2匹だけ・・・
周りにいるキンギョやアカネもチラホラで、いったいどう〜なっているの??
ハナゴンベ幼魚はもうあまり幼ではなくなってきているけど、まぁまぁ。
"めぐりあい宇宙"って感じのハナダイダマシ&アカネハナゴイ、ハナゴンベyg
クリーングって大に小がって、イメージですけど。これは小に大が、って感じでですね〜
内湾でオリヅルエビはじめて見ました。
ちょっとビックリ!
背後に気をつけろ!これは狙って撮りましたが、イメージにはほど遠い感じです・・・
最後はエビだねと海老エビ蔵がいうのであのポイントへ。
寒くてにごいので普段は敬遠しているのですが。
でも、ハゼが・・・
オキナワハゼ属の1種は瞬殺で・・・撮れたのは1カットのみです。
ナデシコはいるとついつい撮ってしまいますがな。
オキナワハゼ属の1種-3、ナデシコイソハゼ
そう狙いはこのエビ。ブルーレッグボクサーシュリンプ!
西表で見て以来ですね〜
さぁ明日は北風だ、家にこもり海老蔵に依頼されたHP作りラストスパートの予定です。
はなして年内に間に合うか!?
<<お知らせ>>
石垣潜水堂も取材協力した、「サンゴ礁のエビハンドブック」がいよいよ発売します。
その数なんとぉ〜266種!!

にほんブログ村
コメントする