ダイビングポイント 石垣島『大崎ハナゴイリーフ』他

南の風 3メートル
波 1メートル
気温 32.5度
水温 29.6度
5mmまたは3mmワンピースでOK。
船上は暖かいです。日焼け止め必須。
Tシャツ短パンでOKですが、一枚羽織るものがあるといいです。
今日、相方は体調不良により欠場・・・。
ゲストは地元ダイバーのユカリ♪ひとりで
マンツーマンダイビングに行ってきました〜
で、行き先は大崎方面。
今のところここが一番ネタが豊富なので、好んで使う今日この頃なのです。
ヨコシマエビ科のPycnocaris chagoae1属1種のエビです。「インド洋とマリアナ諸島でこれまでに見つかっていますが、日本の沿岸からは公式な記録がありません」とのことです。見られるうちにドンドン見ておきましょうということで最近しつこく登場するのです。
よく知られているヨコシマエビはこんなんですから似ているのか似ていないのかよく分かりませんね〜
目が嫌らしい(?)です。スリバチサンゴのカニアシビロサンゴヤドリガニです。やっぱりサンゴヤドリガニ科なのでしょうか???
バサラカクレエビ?この手のエビはイマイチ決め手に悩みます。この個体はハサミの色が違うという結構な歌舞伎ものですから!
今日のユカリ♪は・・・目を閉じています。
後で気づいてので良しとしましたハハハ。
そして、本日の石垣潜水堂特選幕の内ハァ
鰻の蒲焼き、
四角豆と鶏肉の炒め物、なます。
とぉ、卵焼きと,ミカンと。。。
この手のハゼ(クロイトハゼ属)ではアカネハゼが一番撮りやすいしキレイ!
だと思います。
でもあまりしつこく追いかけ回すと巣穴な引っ込みますからね。さすがに。
そして、クロイトハゼ属のなかでは一番〜臆病でぇ〜近づけないのが・・・
このササハゼ。本当でしたら背びれとか開いているとイイんでしうょうが、何とか撮るのが今は精一杯です。もう少し近くで、じっくり撮るイイ方法はないのかな〜トホホ。
ヒメニラミベニハゼ。このハゼはコンデジの方が警戒心をを与えずに寄れるようです。でも決まるとやっぱり一眼レフの方がキレイですね〜
明日は休みじゃ〜

にほんブログ村
コメントする